毒親育ち。
彼らのトラウマや生育歴に影響された、歪んだ思考と人生は…。
人間不信から人を避けてしまうが、孤独に苦しむか。
若しくは、周りを傷つけながら、人に依存する人生から抜けだせないか。
このように極端な二択となる蓋然性が高い。
そして不幸なことに、それは彼らが死ぬまで続くことになる。
目次
- 依存できる人を探し回る人生
- 被害者だと主張する理由
- 自分を映す鏡は自分の中に置くこと
依存できる人を探し回る人生
とある男性。
彼は60歳、バツ6、ひと月前に離婚したばかり。
最後の結婚で、25歳離れた妻との間に、まだ幼い幼児がいる。
離婚は、妻のほうから彼に申し出ている。
要は、妻が彼に愛想をつかしたのだった。
彼は周囲に、子供に会うことができず、妻に裏切られた酷い離婚だったと語る。
そう。彼もまた 『毒親育ち』 だった。
毒親育ちの彼らは、高い確率で離婚結婚を繰り返す。
単純に 「性格の不一致」 があったのかもしれない。
「お互いの人生を尊重」 したのかもしれない。
しかし、話を聞いていると、「恐らくこれが原因だろう」 というものが透けてみえてくる。
それは、毒親育ちが持つ特徴である、「不足や不安を埋めてもらえる誰かを求める」 ところにある。
彼らが、人間関係構築の 『初期段階』 で用いる手段として典型的なものに、
「距離の詰め方の異様な速さ」
「取り入るために必要以上なGiveしようとする」
というものがある。
彼らにとって、不安や孤独は身を切られるように辛いこと。
なぜなら、生育歴で毒親から、不安や恐怖を与えられ続けてきたからだ。
自立したあとでも、子供の頃の忌まわしい記憶は鮮明に残っている。
そのため、ハッキリしないことや、グレーな状態を極端に嫌う。
不安な状態は長く耐えられないため、急速に距離を詰めようとするし、物事はYESかNOにこだわってしまう。
そのため、ターゲットを確実にモノにするため 「必要以上のGive」 をしようとする。
こういう手段に初めて接した人は、
「自分を大切にしてくれる」 「こんな優しい人はいない」 と勘違いしてしまう。
見事、彼らの術中にハマってしまうのだ。
過去のコラムや動画で散々述べてきたように、
「依存したい」 「誰かに心の穴を埋めて欲しい」 彼らにとって、
それは自分の思惑を満たすための手段であって、純粋な愛ではない。
だから、思惑通り相手の取り込みに成功すると、途端に手の平を返して本性が現れる。
すると、あの優しかった人はどこへ行ってしまったの?となる。
彼らの術中にハマって距離を縮めてしまった人は、
いきなりの掌返しに混乱して 「自分が悪かったのかもしれない」 と思い込んでしまう。
もちろんそれは、彼らが相手に 「自分が悪い」 と思わせるように誘導するから。
そのロジックに気付けない人は、見事彼らの術中にハマってしまう。
そして、彼らの機嫌を損ねないように、自分を殺して関係し続ける。
そんなことが積み重なって我慢の限界を超えてくると、それが 「モラハラ」 であることにようやく気が付く。
そして彼らと決別するに至る。
決別は簡単なものではないが、拒絶されると彼らは自分を守るために離れていく。
再び孤独になった彼らは、次の寄生先を探すべく、振り出しに戻っていく。
被害者だと主張する理由
事例の60歳の毒親育ちも、その思考は
「親に認められたい」
「親を見返したい」
「不足を誰かに埋めて欲しい」
「安心させて欲しいし甘えたい」
「ボクは被害者」
という被害者意識で埋め尽くされていた。
彼は死ぬまでそのスタンスで生きていくのだろうし、死の瞬間でさえ誰かを恨んで死んでいくのだろう。
自分の思惑通りに動いてくれなかった相手のことは、「裏切り者」 という認識で記憶に刷り込まれる。
だから、彼らはいつも 「被害者スタンス」 となる。
この繰り返しで、自らの人生をすり減らしていくのだ。
彼らに目をつけられた人が、同じような人生を歩んできた 「自己肯定感」 が低い人間の場合、
トラブルの期間が無駄に長くなることが多い。
要は、寄生したい人間と、依存したい人間の相互作用で、決別が選べず葛藤し続けるから。
こうなると、メンタルがズタズタになるまで絡み続けてしまうため、
離れられたとしても、歳を追うごとに再スタートが難しくなってしまう。
そしてますます自己嫌悪に陥り、肯定感を拗らせる。
そうならないためにも、相手に対して不信感が生まれた時点で、すぐに距離を置くことが重要だ。
毒親育ちが全て悪いわけではないのだが、
だからといって、人の人生に寄生したり依存したりして、相手に混乱を与えていい理由にはならない。
自分を映す鏡は自分の中に置くこと
最初にお話しした、彼らは必要以上の 「Give」 をしたがるという部分について。
彼らは自分を犠牲にしてでも、人を助けたり、
必要以上のモノを与えたりして、とにかくターゲットを喜ばようとする。
そして必ず言うセリフがある。
「人の喜びが自分の喜び」「自分の事より人のことが大事」
一見するとこれは、利他的に生きる素晴らしい人だと捉えられるだろう。
そこで、「喜んでもらえる人がいない場合はどうする?」 と聞くと、決まって返ってくる回答がある。
「喜んでくれる相手がいなくなったら困る」
自分を映してくれる鏡がないと、何も出来なくなるばかりか、不安に苛まれてしまう。
しかもこの場合、自分が鏡にどう映るのかが重要になってくる。
彼らの 「理想通り」 に映らない場合、相手に対して怒りさえ覚えてしまうのだ。
「なぜ喜ばない!なぜYesと言ってくれない!なぜ断る!あなたのためにしてあげたのに!」
そうして不機嫌や暴力などのハラスメントに繋がり、果てにはトラブルに至ってしまう。
これはかなり特徴的なものであり、トラブルになる蓋然性が高いため、この点に注意してみるとよい。