今回のコラムでは、日々の人間関係で感じる「ちょっとしたモヤモヤ」や「価値観の違い」にどう向き合っていくか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
職場や家庭、友人関係で、意見が合わずに悩んだ経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
意見がぶつかったとき、どうしていますか?
私たちは誰もが、自分だけの価値観や考え方を持っています。
だからこそ、時には相手と意見が食い違ったり、考え方がぶつかったりすることもありますよね。
お互いの意見をじっくりと話し合い、理解し合える関係であれば、それはとても素晴らしいことです。
でも、中にはそうではない場合もあります。
一方的に自分の意見を押し付けられたり、話を聞いてもらえなかったり、あるいは議論そのものを拒否されてしまう、なんて経験もあるかもしれません。
そんな時、心の中には何とも言えない理不尽さや、「なぜわかってくれないの?」という悲しい気持ちが湧き上がってくるのではないでしょうか。
相手の対応が理不尽だと感じてしまうと、私たちは感情的になりやすいものです。
頭に血が上ったり、カッとなったり、あるいは悲しみや悔しさで胸がいっぱいになったり…。
そんなネガティブな感情の渦に巻き込まれてしまうと、心はあっという間に疲弊してしまいます。
そして、そのネガティブな気持ちをそのまま相手にぶつけてしまうと、どうなるでしょう?
お互いの気持ちはさらに反発し合い、まるで喧嘩のように激しく対立してしまうことがよくあります。
そうなってしまうと、その後の関係を修復するのがとても大変になりますよね。
負の感情にエネルギーを使い果たしてしまい、心も体もクタクタになってしまう。
そして、一度こじれてしまった関係を元に戻すのには、想像以上の労力が必要になります。
これでは、自分にとっても相手にとっても、良いことは一つもありません。
まずは「ぐっ」と一呼吸、心を落ち着かせましょう
そんな時、まずは「ぐっ」と一呼吸置いて、その感情をこらえてみてください。
ただ我慢するだけでは、そのネガティブな感情が心の中にどんどん溜まってしまい、精神的にも良くありません。
大切なのは、溜め込むことではなく、上手に「吐き出す」ことです。
まずは、ゆっくりと深く息を吐いてみましょう。
そして、心の中のモヤモヤした空気を全部吐き出すかのように。
「ふぅーっ」と深く息を吐き出すことで、不思議と心が少しずつ落ち着いてくるのを感じられるはずです。
心を鎮めながら、自分の心に湧き上がってきた怒りや悲しみといった感情を、そっと外に出すイメージです。
そして、感情が少し落ち着いたら、次にすることは「客観的にその感情を見つめ直す」こと。
湧き上がってきた怒りや悲しみが、一体何から来ているのか、どんな状況でそう感じたのかを、まるで他人事のように冷静に振り返ってみるのです。
「あの時、私は〇〇と言われて悲しかったんだな」
「相手はもしかしたら、悪気なくそう言ったのかもしれない」
このように、自分を客観視することは、つらく感じるかもしれません。
でも、この意識を持つことで、心の中の負のエネルギーを少しずつ鎮めていくことができるのです。
感情に飲み込まれるのではなく、感情を自分でコントロールする練習だと思ってください。
相手は変えられない。ならば、自分を変える勇気を
人はそれぞれ、育った環境も違えば、物事の感じ方や考え方も異なります。
何が正しくて、何が間違っているかという価値観も、人それぞれで全く違うもの。
だからこそ、意見が食い違うのは当然のことなのです。
大切なのは、相手の価値観を否定するのではなく、「そういう考え方もあるんだな」と受け止める「心のセルフコントロール」を意識してみることです。
相手を理解しようと努めること。
そして、時には「寛容な気持ちで受け流す」ことも必要です。
すべてを真正面から受け止めるのではなく、時にはサラリと流す心の余裕を持つことで、不必要なストレスから自分を守ることができます。
これができるようになれば、心の中のマイナスな感情に振り回されることなく、自分でコントロールできるようになります。
「でも、それは理想論じゃない?」
「相手がひどいのに、なんで私が変わらなきゃいけないの?」
そう感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、相手にばかり我慢を強いるのは健全ではありません。
しかし、考えてみてください。
どんなに願っても、他人を根本的に変えることはできません。
相手に「変わってほしい」と願うのは、私たちがコントロールできないことにエネルギーを注ぐようなものです。
ならば、私たちができることは何でしょう?
そう、「自分自身が変わる」こと。これしかありません。
相手を変えようと躍起になるよりも、自分が変わる方がずっと現実的で、そして建設的な選択なのです。
相手の言動に感情的に反応するのではなく、自分の心持ちや、相手への向き合い方を変えることで、関係性そのものが良い方向へと変化していく可能性があります。
心の成長こそが、本当の美しさ
人としての内面を成長させること。これこそが、私たちの本当の美しさだと私は考えています。
相手の言葉や態度に感情を揺さぶられるたびに、私たちは自分自身の心の「弱点」や「未熟さ」に気づくことができます。
そして、それに気づき、乗り越えようと努力することで、私たちの心は一回りも二回りも大きく、強くなっていきます。
それは、まるで心の筋肉を鍛えるようなもの。
最初は難しくても、少しずつ練習を重ねることで、きっとあなたはどんな状況でも冷静に、そして穏やかに対処できる、成熟した人間になれるでしょう。
このコラムが、皆さんの心に少しでも光を灯し、より豊かな人間関係を築くための一助となれば幸いです。